takashi_FX channel Written by Takashi Aoyama

【初心者が最初に乗り越えるべき6つの壁】第2回:”わかったつもり”の落とし穴 〜インジケーターは使えてる?〜

初心者が最初に乗り越えるべき6つの壁

【第2回】”わかったつもり”の落とし穴 〜インジケーターは使えてる?〜

FXを始めたばかりの頃、多くの人が最初に頼るのが「インジケーター」です。
MACD、ストキャスティクス、GMMA、ボリンジャーバンド…。
チャート上に表示できるツールが多く、なんとなく使っているだけで分析できた気になるのが、初心者にとっての落とし穴です。

▶ 「表示している=理解している」ではない

たとえば、ストキャスティクスのゴールデンクロスを見て「買い」と判断した経験、ありませんか?
でも、それがなぜ買いのシグナルなのかどの時間足で有効なのか他のインジケーターとどう組み合わせるのかまで理解できていなければ、それは“理解”とは言えません。

インジケーターはあくまで過去の値動きを元にした「補助ツール」です。
その意味を知らずにただ表示しているだけでは、未来の値動きを予測するための根拠としては非常に弱いのです。

▶ 初心者がやりがちなミス

  • MACDやストキャスを表示して、クロスだけで判断する
  • 「売られすぎ=必ず反発する」と誤解している
  • GMMAの短期線と長期線の関係を理解せず、色の変化だけで判断する
  • 複数インジケーターを表示しすぎて、結局どれも活用できていない

これらのミスは、勝率を落とす原因となるだけでなく、自分の判断に自信が持てなくなる原因にもなります。

▶ まずは「意味」を知ることから

大切なのは、「インジケーターを出す前」にその意味と使い方を理解しておくこと。

たとえばMACDなら、トレンドの勢いを見る指標であり、ゼロラインを基準とした方向感や、ヒストグラムの縮小・拡大で「強さ」や「転換」を判断できます。

このように、なぜそれを使うのか、どんな相場環境で有効なのかを理解することが、“使いこなす”ための第一歩です。

▶ 関連記事のご紹介

インジケーターの基礎と設定についてはこちらの記事で詳しく解説しています。初心者の方はぜひ合わせてお読みください。

▶ 実践的に学びたい方へ

「では、実際のエントリーポイントでどのようにインジケーターを活用するのか?」
それを知りたい方には、takashi FX channelが販売しているエントリー手法テキストがおすすめです。

ただ理論を学ぶのではなく、現実のチャートでどう活用していくかを丁寧に解説しています。
初心者の方でも実践しやすいよう構成しており、「今すぐ自分で判断できる力」が身につく内容です。



▶ シリーズ一覧はこちら

このシリーズは全6回構成で、初心者が最初に乗り越えるべき壁を順に解説していきます。
ぜひ他の回もチェックしてみてください。

▶ 「初心者が最初に乗り越えるべき6つの壁」シリーズ一覧はこちら