FX初心者が学ぶサポート・レジスタンスの基本|相場の“壁”を見極めよう
FX初心者が学ぶサポート・レジスタンスの基本|相場の“壁”を見極めよう
このシリーズでは、FX初心者が最初に身につけるべきチャート基礎の知識を解説しています。
第4回のテーマは「サポート・レジスタンス」です。
相場における「壁」のような存在であり、トレード判断に欠かせない重要なポイントです。
サポート・レジスタンスとは?
サポートとレジスタンスは、それぞれ価格が止まりやすい場所のことを指します。
- サポート(支持線):下落してきた価格を支える「床」
- レジスタンス(抵抗線):上昇してきた価格を押し戻す「天井」
たとえば、過去に何度も下げ止まった価格帯は「買い支えが入りやすい場所」として意識されやすくなります。
逆に、過去に何度も上げ止まった価格帯は「売り圧力が出やすい場所」と見られます。
なぜサポート・レジスタンスが大切なのか
FXは世界中の投資家が参加しているため、多くの人が注目している価格帯では注文が集中します。
その結果、チャートには「止まりやすい場所」「反発しやすい場所」が自然に生まれます。
初心者がサポレジを見逃すと、次のような失敗につながります。
- 上昇トレンドだと思って飛び乗ったら、直上のレジスタンスで反転して損切り
- 下落の勢いを見て売ったら、直下のサポートで跳ね返されて逆行
つまり、サポレジを意識することは、「無駄な負けを減らす」第一歩になります。
サポート・レジスタンスの探し方
初心者でも簡単に見つけられる方法は次の3つです。
- 過去の高値・安値:一度止められた場所は、次回も意識されやすい
- ヒゲが多く出ている価格帯:攻防が繰り返された場所は「壁」になりやすい
- 節目のキリ番:100円、150円などの大台は心理的に強く意識される
まずは「何度も止められている場所」をチャートに線を引いてみるだけで十分です。
初心者がやりがちな失敗と対策
- 失敗1:サポレジを細かく引きすぎる →
→ 対策:意識されやすい「大きな流れの節目」から優先的に引く - 失敗2:1本の線にこだわる →
→ 対策:「ゾーン(幅)」で捉えると実戦的 - 失敗3:短期足だけに集中する →
→ 対策:必ず上位足(日足や4時間足)のラインを優先する
サポレジを使った実践的な活用法
単に「線を引く」だけではなく、トレードにどう活かすかが重要です。
- サポート付近で反発したら「押し目買い」候補
- レジスタンス付近で反落したら「戻り売り」候補
- 強いトレンド中にサポレジを抜けたら「ブレイク」狙い
ただし、「一度抜けたら必ず反発する」わけではないので、他の根拠(トレンド方向・インジケーター)と組み合わせることが大切です。
まとめ|サポレジを意識するだけで負けは減る
- サポート=床、レジスタンス=天井として相場の壁を意識する
- 過去に意識された価格帯は今後も注目されやすい
- ゾーンで捉え、上位足を優先することで精度が上がる
FX初心者にとって、サポート・レジスタンスを正しく見極めることは勝ち組への入り口です。
まずは週末などに過去チャートへラインを引き、値動きと照らし合わせる練習から始めてみましょう。
takashi_fx channel >>初心者〜中級者向けエントリー手法販売してます(セット割りがお得)
この手法は再現性高く&誰でも使える、なおかつトレードの本質を理解できて自力UPにつながることをイメージして作りました。始めたばかりの初心者でも、少し勝てるようになってきた中級者でも、誰もが再現しやすい手法です…
インジケーターの基礎から学びたい方へ
トレードで重要なのは「環境認識」と「エントリー根拠」。
こちらの記事では、初心者でも理解しやすいようインジケーターの基本を解説しています。
関連記事のご紹介
FXをもっと深く学びたいあなたへ
noteメンバーシップでは、以下のようなコンテンツを提供しています:
- 毎朝の戦略分析を図解付きで配信
- 週1回の限定動画でテクニカルを深掘り
- 掲示板でリアルタイムの相場コメント
チャート分析をもっと効率よく
TradingViewは初心者〜中級者にもおすすめのチャートツールです。以下の特長があります:
- マルチタイムフレーム分析に最適
- 直感的な操作とカスタマイズ性
- スマホ・PCどちらでも快適に利用可能
takashi FX channel でも日々の分析に愛用中です。