FX初心者が覚えるべきトレンドとレンジの見分け方|相場の流れを読み解く基本
FX初心者が覚えるべきトレンドとレンジの見分け方|相場の流れを読み解く基本
このシリーズでは、FX初心者が身につけるべきチャート分析の基礎力をテーマに解説しています。
第10回は「トレンドとレンジの見分け方」。
FXの世界では、「今がトレンド相場なのか、レンジ相場なのか」を見極められるかどうかで、勝率が大きく変わります。
どんなに優れた手法を使っても、相場の状況を間違えると負ける確率が一気に上がるのです。
今回は、初心者でも実践的に使える“トレンドとレンジの見極めポイント”をわかりやすく解説します。
トレンドとレンジの違いとは?
まずは定義を整理しましょう。
- トレンド相場:価格が一方向(上昇または下落)に動いている状態。
- レンジ相場:価格が一定の幅で行ったり来たりしている状態。
つまり、トレンドは「流れに乗る相場」、レンジは「待つか逆張りを狙う相場」です。
この区別がつかないと、上昇トレンド中にショートしてしまったり、レンジ中に無理にブレイクを狙って損切りを繰り返すことになります。
① 高値・安値の流れで見分ける
もっともシンプルで効果的な方法が、高値・安値の切り上げ/切り下げを確認することです。
- 上昇トレンド:高値も安値も切り上げている
- 下降トレンド:高値も安値も切り下げている
- レンジ:高値・安値の更新が止まっている(横ばい)
初心者はこの「値動きの階段構造」を見逃しがちです。
2回連続で高値更新が止まったら「トレンドが弱まってきた」と考えるのが基本です。
② GMMAで流れの強さを見る
移動平均線の束で構成されるGMMAを使うと、トレンドの勢いと転換のタイミングを一目で確認できます。
- トレンド相場:短期線と長期線がしっかり開いて並行に進んでいる(パーフェクトオーダー)
- レンジ相場:短期線と長期線が絡み合い、方向が曖昧
特に、GMMAの束が横向きに重なって見えるときは、トレンドが弱まり、レンジ入りしているサインです。
逆に束が再び開き始めたら、新しいトレンドがスタートする可能性があります。
③ ローソク足の形とスピード感で判断する
トレンドとレンジの違いは、ローソク足にも現れます。
- トレンド相場:長い実体が続く/ヒゲが少ない/動きが一方向に速い
- レンジ相場:小さな足が多い/ヒゲが上下に長い/方向感がない
レンジ相場では「どちらにも行ける未確定状態」が続くため、上下のヒゲが多い・ダマシが多いという特徴があります。
トレンドでは「勢いに乗って一気に進む」動きが見られます。
④ チャネルラインと水平線で構造を確認する
トレンドラインの上に平行線を引いたチャネルラインや、過去の高値・安値を結んだ水平線を使うと、
相場が「どの範囲で動いているか」が明確になります。
たとえば、チャネルの中で上下しているならレンジ、
チャネルを上抜け・下抜けしたらトレンド発生のサインです。
ラインを引くことで「相場の通り道」が見えるようになり、ムダなエントリーを減らすことができます。
初心者がやりがちな間違い
- レンジ相場でブレイクを待てずに何度もエントリーする
- トレンド相場なのに逆張りを狙って早めに損切り
- 短期足だけを見て相場全体の流れを見失う
特に5分足や15分足だけで判断してしまうと、「上位足ではレンジ」「下位足ではトレンド」というズレが起きます。
必ず上位足(日足や4時間足)で全体の流れを確認しましょう。
練習方法|相場の“流れの目”を鍛える
トレンドとレンジを見分ける感覚は、過去チャートで練習するのが一番早いです。
- 日足や4時間足で「明らかに上昇/下降/横ばい」な期間を見つける
- 高値・安値の更新を手で書き込みながら、どの時点で流れが変わったかを確認
- GMMAの開き方やローソク足の形を一緒に観察
この練習を繰り返すことで、「トレンド」と「レンジ」の違いが感覚的にわかるようになります。
特にレンジからトレンドに変わる瞬間を見つけられるようになると、エントリー精度が劇的に上がります。
まとめ|相場の状態を“先に判断する癖”をつけよう
- トレンド=高値・安値の更新が続いている状態
- レンジ=更新が止まり、横ばいの状態
- GMMAの束やローソク足の形でも流れを確認
- 上位足で相場の全体像を掴む
トレンドとレンジを見分けられるようになると、「今はエントリーすべきか、見送るべきか」を判断できるようになります。
つまり、勝てる人ほど「入らない判断」がうまいのです。
takashi_fx channel >>初心者〜中級者向けエントリー手法販売してます(セット割りがお得)
この手法は再現性高く&誰でも使える、なおかつトレードの本質を理解できて自力UPにつながることをイメージして作りました。始めたばかりの初心者でも、少し勝てるようになってきた中級者でも、誰もが再現しやすい手法です…
インジケーターの基礎から学びたい方へ
トレードで重要なのは「環境認識」と「エントリー根拠」。
こちらの記事では、初心者でも理解しやすいようインジケーターの基本を解説しています。
関連記事のご紹介
FXをもっと深く学びたいあなたへ
noteメンバーシップでは、以下のようなコンテンツを提供しています:
- 毎朝の戦略分析を図解付きで配信
- 週1回の限定動画でテクニカルを深掘り
- 掲示板でリアルタイムの相場コメント
チャート分析をもっと効率よく
TradingViewは初心者〜中級者にもおすすめのチャートツールです。以下の特長があります:
- マルチタイムフレーム分析に最適
- 直感的な操作とカスタマイズ性
- スマホ・PCどちらでも快適に利用可能
takashi FX channel でも日々の分析に愛用中です。