takashi_FX channel Written by Takashi Aoyama

FX初心者が学ぶトレンドとレンジの見分け方|勝ちやすい相場を選ぶ力

プチテクニック集

FX初心者が学ぶトレンドとレンジの見分け方|勝ちやすい相場を選ぶ力

このシリーズでは、FX初心者がまず押さえるべきチャート基礎の知識を解説しています。
第5回のテーマは「トレンドとレンジの見分け方」です。
実は、初心者が最初に負けを積み重ねる原因の多くは、「今の相場がトレンドなのかレンジなのか」を間違えることにあります。


トレンドとレンジの基本的な違い

まずは定義を整理しましょう。

  • トレンド相場:値動きが一方向に進んでいる状態(上昇 or 下落)
  • レンジ相場:一定の価格帯で上下を繰り返す横ばいの状態

「簡単そう」と思うかもしれませんが、実際のチャートでは非常に見分けにくいことが多いです。
なぜなら、トレンドの中にも小さなレンジができ、レンジの中にも小さなトレンドがあるからです。
これが初心者を混乱させる最大のポイントです。


トレンドを見分けるための3つの視点

  1. 高値・安値の切り上げ/切り下げ:
    上昇トレンドは「高値も安値も切り上げ」、下落トレンドは「高値も安値も切り下げ」。
    たとえばドル円が145円 → 146円 → 147円と高値を更新しているなら、流れは「上昇」。
  2. 移動平均線の傾きと並び:
    短期・中期のMAが同じ方向に揃い、きれいに傾いているときはトレンドが強いサイン。
    「線が重なって横向き」なら方向感がない証拠です。
  3. 勢いとローソク足の並び:
    連続陽線/陰線が続くときは、市場の力が一方向に偏っている証拠。
    特に大きな陽線・陰線が「押し目」や「戻り」を突破した場面はトレンド加速の合図になりやすいです。

レンジを見分ける3つのサイン

  1. 高値と安値が水平に並ぶ:
    チャートに線を引くと「ボックス」ができるような状態。初心者はここで無駄打ちしやすい。
  2. 移動平均線が絡み合う:
    短期・中期・長期のMAが1本に重なり、方向感がない。トレードしても値幅が小さいことが多い。
  3. ローソク足にヒゲが多い:
    上下に長いヒゲが連発すると「だまし」が増えている証拠。明確なトレンドは出ていません。

レンジは「勝ちにくい相場」。にもかかわらず、初心者は「動いているから入ろう」と無理に入ってしまい、損切りを連発する典型パターンに陥ります。


初心者が陥る失敗例

  • 5分足が上昇していたので飛び乗ったら、日足はレンジ上限で反落して大損
  • 「そろそろ抜けるだろう」とレンジ内で無駄に何度もトレード → コツコツ負ける
  • 下降トレンド中なのに「安いから買いたい」と逆張り → 流れに逆らって損切り続き

この失敗に共通しているのは、時間足の整合性を見ていないこと。
必ず上位足(4Hや日足)で方向を確認 → 下位足(5分・15分)でタイミングを取るという流れを守ることが重要です。


実践練習|週末にできるトレンド・レンジの確認方法

  1. 過去のチャートを開き、「ここはトレンド」「ここはレンジ」と色分けしてみる
  2. なぜそう判断したかをノートに一言で書く(例:「高値切り上げたからトレンド」)
  3. レンジからトレンドに移行する“転換点”を探して印をつける

これを1週間ごとに繰り返すと、「リアルタイムでどちらの相場か」を瞬時に見分けられるようになります。
初心者が「待つべき時」と「攻めるべき時」を判断できるようになるのは、この訓練のおかげです。


まとめ|まずは「戦う場所を選ぶ」力を身につけよう

  • トレンド=高値・安値が切り上がる/切り下がる
  • レンジ=高値・安値が水平で方向感なし
  • 必ず上位足を確認し、「今は戦うべきか待つべきか」を判断する

FX初心者にとって、トレード技術より先に学ぶべきは「相場選び」です。
勝ちやすい相場(トレンド)だけを狙うだけでも、成績は大きく変わります。




インジケーターの基礎から学びたい方へ

トレードで重要なのは「環境認識」と「エントリー根拠」。
こちらの記事では、初心者でも理解しやすいようインジケーターの基本を解説しています。

▶ インジケーターの基礎はこちら


関連記事のご紹介


FXをもっと深く学びたいあなたへ

noteメンバーシップでは、以下のようなコンテンツを提供しています:

  • 毎朝の戦略分析を図解付きで配信
  • 週1回の限定動画でテクニカルを深掘り
  • 掲示板でリアルタイムの相場コメント


チャート分析をもっと効率よく

TradingViewは初心者〜中級者にもおすすめのチャートツールです。以下の特長があります:

  • マルチタイムフレーム分析に最適
  • 直感的な操作とカスタマイズ性
  • スマホ・PCどちらでも快適に利用可能

takashi FX channel でも日々の分析に愛用中です。