【初心者が最初に乗り越えるべき6つの壁】第4回:損切りが“負け”に見えるうちは勝てない
【第4回】損切りが“負け”に見えるうちは勝てない
このシリーズは「初心者が最初に乗り越えるべき6つの壁」をテーマに、1ステップずつ“勝てる思考”を身につけることを目的としています。
▶ シリーズ一覧はこちら
損切り=負けだと思っていませんか?
FX初心者が最初にぶつかる大きな壁のひとつ、それが「損切り」です。
多くの初心者は、損切りをすると「自分の判断が間違っていた」「負けてしまった」と感じます。
つまり、損切りそのものを「失敗」や「敗北」と捉えてしまうのです。
この思い込みがある限り、損切りを素直に受け入れることができず、どこかで“逃げ”の姿勢が出てしまいます。
たとえば、ポジションが逆行しても「もう少し待てば戻るかも」と考え、
結果的にズルズルと含み損を抱えて大きな損失になる…
そんな経験、心当たりありませんか?
損切りができない背景には、「負けたくない」という強い感情が存在しています。
しかし、FXは感情で戦う場所ではありません。
そもそも、勝率100%のトレーダーは存在しません。
プロであっても損切りは日常茶飯事です。
むしろ、「損切りが自然にできる人」こそが、長く生き残るトレーダーなのです。
損切りを恐れる人ほど、破滅が早い
損切りを「悪いこと」と思っていると、判断がどんどん遅れていきます。
たとえば本来5pipsで切るべき場面を10pips、20pips…と我慢してしまい、
気づけばロットが大きいまま含み損が膨らみ、1回で致命傷になることも。
そしてこの“傷”がトレーダーのメンタルに大きなダメージを与えます。
・「次は絶対取り返さなきゃ」
・「もっと大きく張れば、すぐ戻せるはず」
といった無謀な賭けトレードに発展することも少なくありません。
こうなると、もはや分析や戦略とは無関係。
感情に支配された“ギャンブル”になってしまうのです。
逆に言えば、「小さな損切りが自然にできるようになれば」
・資金を大きく減らすリスクが減り、
・精神的にも冷静さを保てるようになり、
・結果的にトータルでの勝率や利益率も向上していきます。
つまり、損切りはあなたの資金とメンタルを守る“盾”なのです。
“負け”ではなく“次の勝ち”への布石
トレードの本質は「確率の積み重ね」です。
どれだけ完璧なタイミングでも、負けるときは負けます。
この事実を受け入れないままFXを続けると、すべてのトレードで勝ちを狙ってしまい、
一度の損失で精神的に崩れてしまいます。
しかし、損切りを“戦略的撤退”と捉え直すと、視点がガラッと変わります。
・「このトレードではうまくいかなかった。じゃあ次に活かそう」
・「この失敗は、将来の勝ちにつながる大事な経験だった」
こんな風に“前向きに切る”という習慣が身につけば、
損切りそのものが成長のサイクルを回す起点になります。
Takashi FX channelでも、「損切りは勝ちへの第一歩」として、
トレード前に必ず損切りラインを設定することをルールにしています。
このルールを守るだけでも、相場に対して冷静に立ち向かう姿勢が養われ、
ブレない判断ができるようになります。
損切り=“未来への自己投資”と考えましょう。
関連記事のご紹介
インジケーターの基礎と設定についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
トレードの「判断の軸」を持ちたい方はぜひ読んでみてください。
takashi_fx channel >>勝てないのは『インジケーター』を理解していないからかも?【基礎編】
『インジケーター』使いこなしてますか? 相場分析には欠かせないツールですが、理解して使うのと何気なく使うのでは大きな差が生まれます。本記事ではその違いと使い方を詳しく解説しています。
エントリー精度を上げたい方へ
takashi_fx channel >>初心者〜中級者向けエントリー手法販売してます(セット割りがお得)
この手法は再現性高く&誰でも使える、なおかつトレードの本質を理解できて自力UPにつながることをイメージして作りました。初心者でも中級者でも、誰もが再現しやすい内容になっています。
『なんとなく』のトレードを卒業したい方へ
takashi FX channelのnoteメンバーシップでは、
- 毎朝の図解付き相場分析
- 週1回の限定動画でテクニカル強化
- 掲示板でのリアルタイム相場コメント
といったコンテンツを通じて、日々のトレード判断力を鍛えられます。
無料で使える高機能チャートツール
ローソク足の動きやインジケーターの確認には、無料で使える「TradingView」が圧倒的におすすめです。
- 主要インジケーター(GMMA/ストキャス/MACD)も搭載
- アプリでいつでもどこでもチャートチェック可能
- 多くのトレーダーが愛用する定番ツール