takashi_FX channel Written by Takashi Aoyama

【FX 勉強会】勝ちやすいトレード〜MACDを使った上級テク〜

インジケーター編

takashi FX channelで使ってるお勧めチャートツールです!
トレーディングビューで最高のトレード環境を!!(登録無料)

勝ちやすいトレード

ご視聴ありがとうございます。
最初に…このミニブログがお役に立てたのなら、高評価や拡散いただけると励みになります。

勝ちやすいトレードでの考え方は過去のシリーズでも書いてるように、色々あります。
その中の全部ではなくてもいくつかを普段のトレードに取り入れると勝率が上げられます。

今回もそんなトレードのコツをお教えします。
ただ、タイトルにも書いたように、今回は上級テクです。
ちょっとマニアックかもしれませんが、これを知ってるのと知らないのとではトレードの質が全然違ってきますので、
ぜひしっかり学んでいって下さいね!

インジケーターを活用する

インジケーターはちゃんと活用してますか?
なんとなく表示させてるだけになってませんか?

FXで勝ち続けるためにはインジケーターの意味を理解して、使いこなせるようになることが大切です。

知ってる→使える→使いこなせる
そこまでできて一人前です!

今回はちょっとマニアックなMACDを使っていきますね。
MACDの説明や設定はこちらをご覧ください。

MACDはみなさんどのように使われてますでしょうか?
MACDだけでトレードはしませんが、他のインジケーターと組み合わせて使うと便利です。

では具体的に見ていきましょう!

MACDを使った上級テク


上の図の赤矢印のところを見て下さい。
黄色縦線を引いてますが、ストキャスティクスがデッドクロスしたポイントです。

ストキャスティクスの赤丸を見ていただければわかりますが、デッドクロスしたところはチャートも下落してます。
ただし黄色縦線のところは黄色丸でデッドクロスしてるのにチャートはその後も上昇してます。

同じことが別の黄色縦線(黄色丸)でも起こってます。
これは相場の勢いが強くてチャートがトレンド転換できないことを示します。
つまり、赤矢印のところはストキャスティクスがデッドクロスしてるので本来ならチャートもトレンド転換(上昇→下落)してもおかしくないのですが
上昇の勢いが強くて黄色縦線ではトレンド転換せずに赤縦線でようやく転換してるのが分かります。
それをMACDで見るのです。

このチャートではMACDの上昇の勢いが強い時は赤のヒストグラム、下落の勢いが強い時はグレーのヒストグラムで表してますが、
それが強く表示されるとチャートはなかなか勢いを殺せずにトレンド転換できない、ということです。

ちょっとマニアックですが、このようにMACDを使って相場の「勢い」を感じ取ることができるとエントリーのタイミング(横軸)も上手に計れるようになると思います。
普段からMACDとチャートの動きを注意深く見ておくと大体の動きの想定ができるようになりますよ。

動きの想定ができる=少し先の未来が読める という事です。