takashi_FX channel Written by Takashi Aoyama

【FX 勉強会】ろうそく足を学ぶ〜ろうそく足の本数〜

プチテクニック集

takashi FX channelで使ってるお勧めチャートツールです!
トレーディングビューで最高のトレード環境を!!(登録無料)

ろうそく足を学ぶ

ご視聴ありがとうございます。
最初に…このミニブログがお役に立てたのなら、高評価いただけると励みになります。

ろうそく足を学ぶシリーズも今回で一旦終わりです。
ある程度知識もついてきたのではないでしょうか。

トレードは一つの根拠だけではしません。
だから、今回のろうそく足の知識も一つの根拠として利用するのはOKですが、
これだけに頼ってトレードするのはおすすめしません。

でも、ろうそく足の動きを観察するだけでこれだけ多くのことに気づけることもわかっていただけたと思います。

今回もサクッと学んで、FXスキルを上げていってくださいね!

ろうそく足の本数

今回はろうそく足の本数にフォーカスします。
図の黄色丸を見てください。

下落から上昇へ転換してます。
トレンドが転換する時のろうそく足の本数に注目です。

黄色丸のところで陽線連発してますね。
この動きをするとトレンド転換の可能性があります。

緑丸も同じです。
大きな流れは黄色丸安値から上昇、そこから下落へ転換するポイントが緑丸です。

黄色丸からの上昇が強かったので、下落への転換に時間がかかってますが、
緑矢印のところから大きめサイズの陰線が連続してますね。

これらがトレンド転換のサインになります。
ポイントは安値圏から連続陽線、高値圏から連続陰線です。

ろうそく足の本数から考えられること

先ほどの説明では、考え方がわからないと思います。
それを補足しますね。

もう一度先ほどのチャートを見てください。

基本的な考え方として、
今まで下落トレンド中だったので黄色丸での反発は調整の上昇です。
つまり「あくまで下落トレンド中の調整の上昇なので、次の戻り売りを狙う」という考え方になります。

でも、今までの下落の波に対して黄色丸での上昇は比較的大きめだということがわかります。

ここでろうそく足の本数に注目です。
今回のように連続で陽線が出現する時は上昇の勢いが強いことを意味します。

上昇の勢いが強いので、「比較的大きく上昇する」もしくは「トレンド転換の可能性」が考えられます。

このようにろうそく足の本数を数えておくだけで相場の勢いに気付けますね。
戻り売りをする時も、「上昇の勢いが落ち着いてからしよう」とか「トレンド転換になるならその兆候を探そう」という思考に変更することができます。

ろうそく足はちょっとした気づきですが、それが後々の大きな流れを作る初動を表してることがあるので注意深く観察してみてくださいね。